中小企業のマーケティングご担当者様、そしてメール配信システムの管理をされている皆さん、こんにちは!
これまでの記事で、メールが「お客さま」に届くための土台作りや、メールマーケティングの目標値についてお話ししてきました。メールを「届ける」ための重要な要素はたくさんありますね。
さて、今回は、皆さんの会社のメールマーケティングにおいて、意外と見落とされがちながら、メール到達率に大きく影響を与える、ある「モノ」について深掘りしていきます。
それは、あなたが持っている「メールアドレスのリスト」です!
「え、リスト?うちのリスト、別に問題ないと思うけど…」そう思われるかもしれません。
しかし、その「昔からあるリスト」が、実はあなたのメールを届かなくさせている「極めて危険」な落とし穴になっている可能性があるんです。

えー!リストって、たくさんあればあるほど良いんじゃないんですか?まさか、それが危険だなんて…どういうことですか!?
良い質問ですね!実は、メールリストには「鮮度」というものがとても大切なんです。
腐った食べ物を食べるとお腹を壊すように、古いリストにメールを送ると、あなたのメール環境が「体調を崩す」原因になってしまうんですよ。
なぜ「古いメールリスト」が危険なの?潜む3つの落とし穴

「久しぶりに、昔集めたお客さまのリストにメルマガを送ってみようかな?」
もしあなたがそう考えているなら、ちょっと待ってください!その古いリストには、あなたのメールを届かなくさせる、いくつかの「落とし穴」が隠されているかもしれません。
このようなことがなぜ起こるのでしょうか?古いリストに潜む「3つの危険な落とし穴」を見ていきましょう。
「エラーになるアドレス」が山ほど混ざっている
人事異動や退職、メールアドレスの変更などで、「もう使われていないメールアドレス」が増えている可能性があります。
このようなアドレスにメールを送ると、当然「届きません」というエラー(バウンス)が返ってきます。
このエラーが頻繁に発生すると、Googleの受信ボックスは「この送り主は、ちゃんとアドレスを確認せずに無差別に送っているな」と判断し、あなたのドメインの「評判」を下げてしまう原因になります。
「スパムトラップ」に引っかかるリスク
これは最も危険な落とし穴かもしれません。
「スパムトラップ」とは、迷惑メールを送る業者を見つけ出すために、メールプロバイダーが意図的に仕掛けている「罠」のようなメールアドレスのことです。
このアドレスは、本来存在しないか、以前は使われていたが今は意図的に放置されているものです。
もしあなたがこの「スパムトラップ」にメールを送ってしまうと、「この送り主は、古いリストや無効なリストを使って迷惑メールを送っている!」と判断され、即座にブラックリストに登録されてしまう可能性があるのです。
一度ブラックリストに載ると、あなたのメールはブロックされほぼ届かなくなってしまいます。
「迷惑メール報告」される可能性が高まる
長い間連絡を取っていないお客さまは、あなたのメールを受け取っても「あれ、誰だっけ?」「こんなメール、登録した覚えがないぞ」と感じるかもしれません。
その結果、「迷惑メール」として報告されてしまうリスクが高まります。
前回の記事でお話ししたように、「迷惑メール報告率」が上がると、あなたのドメインの評判は大きく損なわれてしまいます。

ひえー!そんな罠があるなんて、ゾッとしました!知らないで使ってたら、大変なことになってたかもしれないですね…
そうなんです。メールリストは、まるで生鮮食品のように「鮮度」が命なんです。
一般的に、メールリストは1年で約20%が使用不可になるとも言われています。
思った以上に、リストは早く古くなるものなんですよ。
リストを「きれいにする」(メールクリーニング)ことの重要性

それでは、どうすればこの「危険な落とし穴」を避けられるのでしょうか?
答えはシンプルです。それは、「メールリストを定期的にきれいにする」こと、つまり「メールクリーニング」を行うことです。
メールクリーニングとは、あなたのメールリストの中から、以下のような「不要なアドレス」「送信してはいけないアドレス」を取り除く作業のことです。
- 存在しないアドレス(ハードバウンス)
- 受信BOXが一杯で一時的に受信できないアドレス(ソフトバウンス)
- 迷惑メールとして報告されたアドレス
- スパムトラップの可能性があるアドレス
最低でも年に一度は!あなたのリストを「新鮮」に保つ方法
「でも、どうやってそんなアドレスを見つけ出すの?」そう疑問に思うかもしれませんね。
いくつかの方法がありますが、中小企業の方におすすめしたいのは、やはり専門の「メールクリーニングサービス」を利用することです。
これらのサービスは、高度な技術を使って、あなたのリストに潜む危険なアドレスを特定し、安全に取り除いてくれます。自分たちで手作業でチェックするよりも、はるかに効率的で確実です。
【「新鮮なリスト」を保つ3つのポイント】

メアドリストもちゃんとメンテナンスが必要なんですね!
まるで大事な道具みたい!これからは定期的に『大掃除』を心がけます!
その通り。メールリストは、あなたのビジネスにとっての「宝物」です。
この宝物を常に「新鮮」な状態に保つことで、あなたのメールは確実にお客さまに届き、より大きな成果を生み出すことができるでしょう。
【オートビズからのお知らせ】
もし、これまで一度もメールリストのクリーニングをしたことがない、どこに頼めばいいか分からない、とお悩みでしたら、ぜひ一度オートビズにご相談ください。
専門のスタッフが、あなたの大切なメールリストを「新鮮」な状態に保つお手伝いをさせていただきます。お気軽にお声がけくださいね。
次回は、新しいドメインでメールを始める際に必須となる「ドメインウォームアップ」について、詳しくお話ししていきます。お楽しみに!
令和時代の届くメールの新常識シリーズ
第1回 もしかして「迷惑メール」扱い?令和時代の「届くメール」の新常識
第2回 「届くメール」への第一歩!あなたのメールの「評判」Googleで無料でチェックする方法
第3回 「届くメール」の最終兵器!SPF、DKIM、DMARCって何?ゼロから解説
第4回 あなたのメルマガ、ちゃんと見られてる?「開封率40%」を目指す最新目標値
第5回 「昔のリスト」がメールを届かなくする!?知らないと損する「リストの鮮度」の話
第6回 「新しいドメインなのにメールが届かない?」実は「信頼づくり」が必要です!
第7回 「メールが届かない」原因はIPにも?知っておきたい「IPアドレスの評判」
第8回 【これだけで変わる!】迷惑メールにならない!件名と本文の「鉄則」
第9回 開封率40%超えへ!「届いて読まれる」メルマガに変える問題解決ガイド
第10回 「開封・クリック」を獲り続ける!これからのメルマガマーケティング戦略と設計図