ステップメール・メール自動応答・一斉配信ならメルマガ配信スタンド『オートビズ』

AutoBiz コラム

メルマガ・ステップメールに関するお役立ち情報をお届けします。

オートビズステップメールメルマガ

第10回 「開封・クリック」を獲り続ける!これからのメルマガマーケティング戦略と設計図

オートビズ

中小企業のマーケティングご担当者様、そしてメール配信システムの管理をされている皆さん、こんにちは!

これまでの記事を通して、あなたのメルマガを受け取り手の受信箱に確実に届けるための「技術的な対策」から、

迷惑メールにならないための件名や本文の「鉄則」、そして開封率が低い場合の「問題解決フロー」まで、届くメール、読まれるメールにするための様々な知識と対策についてお話ししてきました。

これらの対策を実践することで、あなたのメルマガは確実に成果をぐっと上げるようになっているはずです。

しかし、メールサービスのセキュリティは今後もどんどん厳しくなっていくでしょう。

ビジンコ
ビジンコ

え、今の対策だけじゃダメなんですか?
また新しいことを勉強しなきゃいけないんですか…大変…

心配しないで!もちろん、今までの対策は大切だよ。

でも、単にメールを「届ける」だけでなく、これからもずっとあなたのメルマガが「受け取り手に開かれて、クリックされる」ようにするためには、少し先の未来を見据えた戦略を立てておくことが大切なんだ。

今回は、変化し続けるメール環境の中で、あなたのメルマガが将来にわたってお客さまに「開封され、クリックされ続ける」ための戦略と、その「設計図」についてお話しします。

未来も「届いて読まれる」メルマガにするための3つの柱

メールサービスのセキュリティがどんどん厳しくなる中で、あなたのメルマガをずっと「届いて読まれる」メールにするためには、以下の3つの柱を意識した戦略を構築することが大切です。

1:「改善する」サイクルを回し続ける(PDCAサイクル)

メールマーケティングは、一度送ったら終わりではありません。常に成果を確認し、改善し続けることが大切です。

PDCAサイクルを使う

  • P(計画):どんなメルマガを送るか、どんな人に、いつ送るか、どんな結果を目指すかなどを具体的に決める。
  • D(実行):計画した通りにメルマガを送る。
  • C(確認):送った後に開封率やクリック率、迷惑メールの報告などがどうだったかを数字で見て確認する。
  • A(改善):確認した結果を元に、次回のメルマガで何を変えるかを考える。例えば、件名や送る時間、内容などを調整します。

「どちらのパターンがより良い結果を出すかを比較する機能」を活用する

件名や本文の一部、画像のデザインなど、メルマガの様々な部分を少しずつ変えて、どちらがより良い成果が出たかを比べるテストです。

これを繰り返すことで、あなたのお客さまに一番響く「正解」を見つけることができます。

ビジンコ
ビジンコ

PDCAサイクルとどちらのパターンがより良い結果を出すかを比較する機能で、お客さまが喜ぶメルマガに育てるんですね!

そうだね。このサイクルを回し続けることが、ずっと成果を出すためのコツなんだ。

2.お客さま一人ひとりに合わせた「個別配信」を準備する

これからのメールマーケティングでは、「すべてのお客さまに同じ内容のメールを送る」のではなく、「一人ひとりのお客さまの興味や状況に合わせた内容のメールを送る」ことが、非常に大切になります。

お客さまの行動を見て、内容を変える

例えば、ある商品に興味を持ってウェブサイトを見てくれたお客さまには、その商品の詳しい情報を送る。以前に購入してくれたお客さまには、関連商品やお礼のメールを送るといった形です。

名前を自動で入れるなどを使う

件名や本文にお客さまの名前を自動で入れることを使うだけでも、受け取り手は「自分宛だ」と感じ、開封率やクリック率がぐっと上がるように上がることが期待できます。

3. 最新のトレンドに対応できる「柔軟な戦略」を構築する

メールの世界は日々変化しています。

メールサービスの新しいルールやお客さまのニーズの変化に対応できる、柔軟な戦略を持っておくことが大切です。

新しい技術やルールを学ぶ

メールの身分証明書である送信ドメイン認証(SPF、DKIM、DMARC)のように、新しい技術やルールが登場することがあります。これらの情報を常にチェックし、自社のメルマガに取り入れられるかを検討しましょう。

専門家の意見を聞く

自社だけで全ての情報を追うのは大変です。

メールマーケティングの専門家やメールをたくさんの人に一斉に送るツールのサポートを活用し、最新の情報や対策について相談できる関係を築いておくことも大切です。

これからのメルマガマーケティングは、単にメールを送るだけでなく、お客さまとの信頼関係を築き、ずっと「開封され、クリックされ続ける」メールを設計していくことが重要になります。

今回ご紹介した「3つの柱」を意識し、PDCAサイクルを回しながら、個別配信の準備を進め、常に新しい情報に対応できる柔軟な戦略を構築していきましょう。

令和時代の届くメールの新常識シリーズ

第1回 もしかして「迷惑メール」扱い?令和時代の「届くメール」の新常識
第2回 「届くメール」への第一歩!あなたのメールの「評判」Googleで無料でチェックする方法
第3回 「届くメール」の最終兵器!SPF、DKIM、DMARCって何?ゼロから解説
第4回 あなたのメルマガ、ちゃんと見られてる?「開封率40%」を目指す最新目標値
第5回 「昔のリスト」がメールを届かなくする!?知らないと損する「リストの鮮度」の話
第6回 「新しいドメインなのにメールが届かない?」実は「信頼づくり」が必要です!
第7回 「メールが届かない」原因はIPにも?知っておきたい「IPアドレスの評判」
第8回 【これだけで変わる!】迷惑メールにならない!件名と本文の「鉄則」
第9回 開封率40%超えへ!「届いて読まれる」メルマガに変える問題解決ガイド
第10回 「開封・クリック」を獲り続ける!これからのメルマガマーケティング戦略と設計図